性格の不一致で離婚を考える女性へ—勇気を持って新しい一歩を踏み出すために
結婚生活の中で「性格の不一致」を感じることは、誰にでも起こり得ることです。
しかし、その不一致が積み重なり、ついには修復不可能なほどの溝となってしまった場合、離婚を考えるのは、これもまた自然なことです。
この記事では、離婚を考える女性が前向きに新しい人生をスタートできるよう、特に、性格の不一致を理由に離婚を考える女性の立場で、関連する法的な側面や具体的なアドバイスをお届けします。
離婚が認められる法的事由とは
まず、離婚を進めるにあたって知っておくべき基本的な事柄について説明します。
日本の民法では、離婚が認められる事由が条文に記載されています。その中でも、「婚姻を継続し難い重大な理由」として性格の不一致が挙げられることがあります。離婚について、夫婦間で話し合いがまとまらない場合、話し合いの場を裁判所に移すために離婚調停を起こすことができます。離婚調停でも、離婚ついて話し合いがつかない場合、裁判所の判断を仰ぐために、離婚裁判を起こすことがあります。
離婚裁判にて、裁判所が、結婚生活がもはや継続不可能であると判断した場合に、離婚判決により離婚が認められるのですが、そのためには、上記のような離婚が認められる事由があることが必要となるのです。
性格の不一致で離婚できるのか?
では、性格の不一致は、離婚が認められるための事由となるのでしょうか。
「性格の不一致」という言葉には、単なる意見の相違から根本的な価値観の違いまで、さまざまな意味合いが含まれます。
結婚生活を続ける中で、「もうこの人とは一緒にいられない」と感じることは、どの夫婦であっても有り得ることであって、また、決して恥ずかしいことでもありません。「この人とは合わない」と考え、簡単に離婚をしてしまうことは考えものですが、他方で、性格が合わない夫と我慢をして夫婦生活を続けてしまうこともまた、あなた自身の幸せを奪ってしまう結果となりかねません。
あなた自身の幸せを取り戻すための第一歩として離婚を考えることも、人生における選択肢の一つとして、当然に残しておいて良いと、筆者は考えております。
必ずしも性格の不一致のみで離婚が認められるとは限らない
程度にはよりますが、離婚裁判において、性格の不一致のみを理由に離婚が認められることは、決して多くはありません。別居期間の長さや、その他諸々の事情を考慮し、離婚が認められるか認められないかの判断が下されることになります。
そのため、性格の不一致を理由に離婚の話し合いをし、その後、離婚裁判を提起する場合、裁判所が慎重に、夫婦間の起こった事情等、その内容を検討することになります。程度にもよりますが、性格の不一致のみを理由に離婚をすることができるのかどうかの相談を受けた場合、「難しい」と答える弁護士の方が多いかもしれません。
しかし、あなたは、決して離婚を諦める必要はありません。大切なのは、自分の感じている問題を正直に見つめ、その問題が本当に深刻で修復不可能であると感じるならば、その気持ちを尊重することだと思います。離婚に精通している弁護士に依頼をすれば、交渉における駆け引きや、あなたが気づいていない、他に離婚原因となり得る事情を見つけ、それをうまく交渉や裁判所での主張に反映することで、あなたが思う離婚という結果を得ることも、しばしばあり得るのです。
そのためにも、専門家に、特に、離婚問題に精通している弁護士への相談が重要となってくるのです。
性格の不一致で離婚できるパターン
では、実際に性格の不一致が理由で離婚が認められるケースは、どのようなケースなのでしょうか。
性格の不一致以外の事由と合わせて考える必要があるのですが、例えば、以下の場合が想定されます。
・長期間にわたる意見の対立や不満が積み重なり、夫婦間の信頼関係が崩壊した場合
・性格の不一致が原因で別居が長期化し、夫婦関係の修復が現実的に困難である場合
・家庭内での役割分担が機能しない等の理由を超えて、何年も会話が無い等夫婦間の協力が完全に失われた場合
これらの状況においては、裁判所も性格の不一致を重大な理由と認め、離婚判決を下す可能性が高まるかもしれません。
性格の不一致を理由に離婚する女性が増加傾向にあること
たくさんの法律相談を受けていると、性格の不一致を理由に離婚を決意する女性が増えていることが、肌関係でわかります。これは勇気を持って新しい人生を切り開こうとしている女性が増えていることを示していると思います。
性格の不一致で慰謝料請求はできるのか
離婚後の生活を考えると、慰謝料や財産分与が気になるところです。性格の不一致を理由に離婚を考える女性が知っておくべき情報をお伝えします。
慰謝料がもらえるパターン
性格の不一致に加え、夫の暴力や程度の強いモラハラなどの不適切な行為があった場合、慰謝料が認められる可能性があります。慰謝料とは、あなたが受けた精神的な苦痛を填補するための金銭であり、諦めずに請求することも、今後の人生にとって必要なことかもしれません。
もっとも、上記のような「程度の強いモラハラ」というのが、具体的にどのようなものであるのかは、あなたの感覚と裁判所の感覚とでズレがあることがあります。慰謝料をとることができるのか否かについては、専門家である弁護士に相談することをお勧めいたします。
慰謝料が難しい場合でも、婚姻費用、養育費、財産分与等他の手段で経済的な補償を求めることができる場合がありますので、詳細な状況を弁護士に相談することをお勧めします。
性格の不一致で離婚する場合の財産分与
財産分与は、離婚後の生活を安定させるために非常に重要です。婚姻期間中に築いた財産は、あなたの貢献も含めて公平に分けられるべきです。たとえ専業主婦であったとしても、家庭を支え続けたことは財産分与において重要な役割を果たします。
また、財産分与の際には、夫婦共有の預貯金や不動産、さらには退職金なども対象となります。特に、退職金は将来の生活設計に大きな影響を与えるため、適切に分配されるよう注意が必要です。
性格の不一致で離婚する場合の養育費
子どもがいる場合、離婚後も子どもが健やかに成長できるように、養育費の確保は不可欠です。養育費の金額は、あなたと子どもの生活を守るための大切な要素であり、法律的にも正当に主張できる権利です。
養育費の計算は、夫婦の収入や子どもの年齢、生活水準などを基に行われます。離婚後の生活を安定させるためにも、適切な養育費を確保することが重要です。弁護士に相談することで、適切な養育費の算定や、支払いが滞った場合の法的対策についてもサポートを受けることができます。
性格の不一致で離婚するためにやるべきこと
離婚を考える際、まずは自分自身と向き合い、しっかりと準備を整えることが大切です。
話し合う
最初のステップとして、夫との真剣な話し合いを持ちましょう。お互いの意見を率直に伝え合い、できる限り解決策を見つける努力をしましょう。もしも、夫婦間の溝が深く、話し合いが難しい場合は、専門のカウンセラーを利用することも選択肢の一つです。カウンセリングは、第三者の視点から問題を整理し、冷静な話し合いを促進するのに役立ちます。この点、当事務所では、離婚調停を申し立ててから弁護士に依頼する場合と、話し合いの当初から弁護士に依頼される場合とで、基本的に、弁護士費用に差を設けておりません。そのため、早い段階で、当事務所にご相談されることをお勧め致します。
離婚調停
話し合いでの解決が見込めない場合には、家庭裁判所での離婚調停を検討することが有効です。調停は、中立的で冷静な第三者が関与することで、建設的な解決を導き出す場となります。調停では、お互いの意見や要求を公正に調整し、最良の解決策を見つけることが目的です。
裁判離婚
調停でも解決が得られない場合には、裁判所に訴訟を提起し、裁判離婚を目指すことになります。この場合、弁護士のサポートが不可欠です。裁判では、証拠や証言を基に、性格の不一致が婚姻関係を破綻させるほど重大な理由であることを証明する必要が生ずる場合も有り得ます。弁護士は、あなたの権利を守り、裁判を有利に進めるための戦略を立てるために必要な存在となります。
弁護士に依頼するメリット
性格の不一致による離婚は、感情的な問題が絡むため、冷静かつ的確な対応が求められます。弁護士に依頼することで、複雑な法律問題や交渉をプロに任せ、自分自身は新しい生活に向けてエネルギーを集中することができます。特に、性格が合わないと考える夫との話し合いは、大きな苦痛を伴うことが多いです。
その点、弁護士に依頼すると、話し合い、交渉を、弁護士に一任することができます。この点は、弁護士に依頼する大きなメリットと言えるでしょう。
弁護士は、あなたの権利を守りつつ、最も有利な条件での離婚を実現するために全力でサポートをする役割を担います。また、当事務所では、精神的な負担を軽減し、安心して次のステップに進めるよう手助けをする配慮をしております。
弁護士に依頼するもう一つの大きなメリットは、財産分与や養育費、慰謝料などの交渉において、あなたにとって最も有利な結果を得るための戦略を立てられることです。さらに、離婚後の生活設計についてもアドバイスを受けられるため、安心して新しい生活をスタートすることができます。
まとめ
性格の不一致が理由で離婚を考えることは、決して弱さや失敗ではありません。それは、あなたが自分自身の幸せと未来のために、勇気を持って選んだ決断です。自分の気持ちを大切にし、前向きに新しい一歩を踏み出しましょう。
当事務所の弁護士は、あなたの決断をサポートし、新しい未来へと導くために、全力でお手伝いをします。離婚後の生活も、あなたが望む形で実現できるよう、共に歩んでいきましょう。
離婚という選択肢は、終わりではなく、新しい始まりの一歩です。あなたが未来に向けて、前向きな決断を下し、充実した人生を築けるよう、私たちが全力でサポートいたします。どんな困難が待ち受けていようとも、あなたにはその困難を乗り越える力があると思います。自分を信じ、前を向いて、新しい人生を歩んでいくサポートができれば幸いです。